行間を縮める時に便利な設定、固定値とは?

こんなことあったりしませんか?

Wordなどではがきサイズにして余白を少なくしても、文字をたくさん書いていると文字同士の間を詰めたくなるときがあるかと思います。そんなときに、便利な設定が、行間のオプションにあある「固定値」という設定です。

使い方

Word2003の場合

Word2003の場合は書式設定ツールバーの「行間」ボタンの右側の▼ををクリックして、「その他」をクリックします。

Word2007以降の場合

Word2007以降の場合は、ホームタブの段落グループ内の行間というボタンをクリックして、「行間のオプション」をクリックします。

操作手順

全バージョン共通で、段落ダイアログボックスが表示されますので、「間隔」グループの行間(N)の▼をクリックして、「固定値」を選択します。
選択したら、行間(N)の右の間隔(A)の値がが自動的に12ptと出ますので、ご自身で選んだフォントサイズ以上の数字を設定していただき、最後に「OK」をクリックすれば、いつもより文字と文字の間が詰まった状態になります。
縦書きでも、横書きでも使える機能ですので、狭いすペースに沢山文字を書きたいという場合には、一度ぜひお試しください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です