確定年金制度が今年1月1日から一部変更になっています。


ブログアイコン

こんにちは(^^)/

キュリオステーション一宮校の水野です。
ファイナンシャルプランナーの資格をもつパソコンのインストラクターが、お金にまつわることをお話します。

今年1月1日より確定拠出年金法の改正が施行され、
個人型確定拠出年金への加入が第3号被保険者や企業年金加入者(一部)、公務員等共済加入者にも拡大されています。

確定拠出年金は、日本版401Kといわてた2001年から始まっている制度です。
はじめは企業年金が主でしたが、個人年金も広まってきています。(加入条件があります)
将来受け取るであろう年金を自分で拠出し、運用していきます。
もちろん運用するわけですから、元本割れもあります。所得がある場合は、所得税控除の対象となります。

第3号被保険者というのは、一般的にいうサラリーマンの主婦の方を指します。
また、拠出限度が月額:2.3万、年額27.6万となっています。

加入は登録運営管理機関へ申込します。登録運営管理機関一覧はこちらで確認

今日もお読みいただきありがとうございます。