2016年2月10日 / 最終更新日時 : 2016年2月10日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 オレンジプランー厚生労働省 オレンジプランとは、 平成25年度から29年まで実施される、認知症施策推進5か年計画のことです。 今日もお読みいただきありがとうございます。
2016年1月19日 / 最終更新日時 : 2016年1月19日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症110番について 毎日新聞社と認知症予防財団の電話相談 毎週月曜と木曜の2回受け付け。 10〜15時。電話は0120・654874。 今日もお読みいただきありがとうございます。
2016年1月13日 / 最終更新日時 : 2016年1月13日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症予防に1日平均8000歩以上 テレビ朝日「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の中で紹介されたもので 認知症やがん予防などの健康維持と具体的な歩数と中強度の活動時間は、歩数が1日平均8000歩以上で、 そのうち中強度の活動時間が20 […]
2015年11月1日 / 最終更新日時 : 2015年11月1日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症予防記事11-単純計算が脳を活性化 単純な計算で前頭前野が活性化 脳の老化や衰えを予防し、より脳を活性化させるための手段としては、難しい問題を解くよりも、むしろ簡単な足し算や引き算などの計算のほうが効果的だといわれている。MRIを用いた脳の観察実験によれば […]
2015年10月27日 / 最終更新日時 : 2015年10月27日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症予防記事10-認知症のもっとも多い病気アルツハイマー病 アルツハイマー型認知症は、発病まで約20年というときかけて進んでいきます。 認知症割合でも50~60%と最も多い。 タンパク質であるアミロイドβが脳内に蓄積していくで脳内の神経細胞が死滅していくといわれています。 予防は […]
2015年10月14日 / 最終更新日時 : 2015年10月14日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症予防記事9-ビタミンDの不足が認知症になりやすい? ビタミンDが不足することで認知症になる可能性が示された。米ラトガース大学環境・生物科学大学院のジョシュア・W・ミラー教授(栄養学)らは、さまざまな民族を含む高齢者を対象とした研究で、ビタミンDの不足と認知機能低下の促進と […]
2015年10月12日 / 最終更新日時 : 2015年10月12日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症予防記事8-岐阜県羽島市民病院で認知症外来が新設 岐阜県羽島市民病院で認知症外来が新設 10月1日から毎週火曜日午後に完全予約制 ホームページでは、こんな兆候はありませんか? いくつ質問形式ものが記載されてます。 一宮市民病院のホームページを見る限りでは同様の診療科はあ […]
2015年10月10日 / 最終更新日時 : 2015年10月10日 キュリオステーション一宮校 認知症予防活動 認知症予防記事7-有酸素運動と無酸素運動 認知症予防に効果的といわれている有酸素運動とは 有酸素運動は、ジョギング、水泳、サイクリングなど、 長時間に渡って行われる運動です。 体内に酸素を取り込んで脂肪を燃焼させ、 その結果できた物質をエネルギー源とします。 一 […]
2015年10月8日 / 最終更新日時 : 2015年10月8日 キュリオステーション一宮校 お役立ちブログ 認知症予防記事6-認知症≒脳疲労仮説 朝日新聞の記事に載っていたんですが 九州大学の教授藤野の先生が提唱する認知症説 認知症≒脳疲労仮説 筋肉痛と同じで疲労で炎症が起こり痛みを感じるのと一緒で脳にも起こるという説 先生の話によると 脳内の神経細胞の酸化や炎症 […]
2015年10月7日 / 最終更新日時 : 2015年10月7日 キュリオステーション一宮校 お役立ちブログ 認知症予防記事5-新オレンジプラン 2015年1月に関係閣僚会合が開かれ、下記7つの柱をもとに構成されています。 1.認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進 2.認知症の容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供 3.若年性認知症施策の強化 4.認知 […]