小学校プログラミングについて

2020年度から始まる小学校プログラミング教育

プログラミング教育をサポートするためのポータルサイトも立ち上がっているようです。

未来の学びコンソーシアム

文科省が発表している小学校プログラミング教育の手引き(第二版) 平成30年11月

個人的に内容を読んで、文章が固いイメージで。数回読まないと理解しにくなぁ。 プログラミング教育を導入する経緯や意図することが書かれていたり、実施事例などか書かれています。
指針は次の3つ

1.知識及び技能:身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があること。
2.思考力、判断力、表現力当:発達の段階に即して、「プログラミング的思考」を育成すること。
3、学びに向かう力、人間性等:発達の段階に即して、コンピュータの働きを、よりよい人生や社会にづくりに生かそうとする態度を涵養すること。

小学校プログラミング教育の手引き(第二版)

この3つの指針に沿って、プログラミング学習の練習問題など制作していきたいと感じております。 当校は地域に根ざしたパソコン教室であるので、この「プログラミング教育」の一助となるように努めていきます。

無料体験の予約はこちら

    性別
    男性女性

    ご希望内容
    ゆっくりじっくり習いたい早めにスキルアップしたい短期集中でやりたい

    パソコン基礎・入門オフィス系スキルMOS資格対策家庭で活かせるパソコン活用(バイキング)WEBプログラミング


    定休日:日・月・祝は、体験を行っておりません。 体験日時 火曜・木曜は10時-20時 水曜・金曜は13時-21時 土曜は10時-15時

    プライバシーポリシについて

    詳しくはこちら